
みなさん、どうも僕です。
南の楽園・石垣島に先日行ってきたんですが、レンタカーで効率良く快適に移動するのもいいものですが、
若干非効率ではありますけど、コストを安く抑えて、のんびり移動できる方法で島を一周ぐるりと回ってきましたよ!
というのも石垣島には、


なんと2,000円で5日間乗り放題とコスト的には激安!
このバス乗り放題のフリーパスを利用した石垣島・男バス一人旅をぜひご覧ください!!
なんと石垣島に「出雲大社」があった!!
南ぬ島(ぱいぬしま)石垣空港(通称:新石垣空港)に降り立った浪花ブロガーの僕はさっそく「みちくさフリーパス」を購入してバスに飛び乗り、石垣島男一人旅がスタート!

このみちくさフリーパスを使えば、石垣島を低予算でぐるっと1周できますからね!

それでは出発!!

新石垣空港から2つ目のバス停「白保小学校前」バス停で降りることに。

・・・と言うのも
なんと、石垣島にあの「出雲大社」があるから!!
出雲大社といえば、島根県にある縁結びの神様として超有名な神社・・・なぜその「出雲大社」が石垣島に??

その謎は解き明かさねばならない!!じっちゃんの名にかけて!!(by コナン)
バス停から路地に入り、てくてくと歩いていると・・・

ん??

え??!コレ???

どこにも看板がないけど
コレが「出雲大社先島本宮」です!!

出雲大社って全国に分祀(ぶんし)があるので、別にめずらしいことじゃないかもしれないけど、こんな南の島にもあるのね~って感じですよね。
宮司さんがいる神社としては最南端らしいです。そりゃそうか。
超シンプルな造りですよね。このあたりが「沖縄感」をかもし出してるとも言えます。

ちなみに1,000円かかりますが、御朱印もいただけます。
分祀とは言え、石垣島で出雲大社というのがなんとも奥が深い!!
白保小学校前の「白保食堂」が圧倒的ボリュームでビックリした!
出雲大社先島本宮を見終えて、お腹が空いてきたので、白保周辺を散策すると食堂を発見。

白保にある食堂ということで
その名も「白保食堂」!!そのまんま!!
店内はいかにも地元の食堂といった風情でなんかゆっくりした空気が漂ってますね。


メニューは地元の名物の八重山そばから、トンカツ定食やナポリタンスパゲッティーまで豊富に揃ってます。

「この店に来たら定食を頼むべき!」といった口コミをネットで見かけたので、トンカツ定食(900円)を注文することに。
で、来たのがコイツ!

カツがでかい!!

超デカい!!

お肉も超肉厚で柔らかくて美味しかったです!

食べてると地元の人がどんどん入ってきて、愛されてるのがよーくわかりましたよ。

このボリュームと外さない味、間違いないですね~。
こういった地元の食堂に入ってみるのも旅の楽しみのひとつですよね。
石垣島のソウルフード「オニササ」に実食!
白保小学校前からバスに乗って少し進んで「宮良東」バス停で下車。
ここに何があるかと言うと、石垣島のソウルフードとして名高い「オニササ」が食べられるお店があるんです!
そのお店こそ、石垣島の人で知らない人はいない知念商会です。

本店は別にあって、ここは宮良支店という出先のお店になります。
「オニササ」って何かって言うと、おにぎりにササミのフライをドッキングさせてギュッと一体化させて食べるファーストフードなんですよね。
そう、おにぎりの「オニ」とささみの「ササ」で「オニササ」ってこと!

お店に入ると、「オニササコーナー」にたくさんのおにぎりとフライが陳列されてるので、それを自分で選んでオニササを作ってレジを持っていくだけ。


ササミのフライに・・・

おにぎりを乗せるだけ~!!

コレ意外と旨いんです!!

石垣島を旅するなら、その土地で愛されているフードを楽しまなくちゃ!ってことです。
売り切れ必至の名店「のりば食堂」
今回の石垣島の宿「まつかぜザ・ゲストハウス石垣」で荷物を下ろすべく「かねひで前」バス停でいったん下車。


宿泊先の「まつかぜザ・ゲストハウス石垣」
ここで降りたのはもう一つ理由があって、地元民に愛されている名店「のりば食堂」で名物の八重山そばを食べるためです!

この「のりば食堂」、名前がユニークですが、昔このお店の前にバス停(バス乗り場)があったことから名付けられたらしいです。

営業時間は毎日8時~15時までとなっていますが、そばが売り切れ次第閉店となってしまいます。
一応の閉店時間である15時前に行っても閉まってることが多い、かなりの人気店なんです。

こちらのお店のそばは石垣島産のウコンが練り込まれたオリジナル麺になっています。
この麺のことを黄金(くがに)そばと言うんだそうです。


僕も名物のそばの中から三枚肉そばを注文。

うこんの風味がなんともいいですね。

スープは薄味であっさりとしていて飲みやすいです。

お肉は分厚いですが非常に柔らかくてジューシー。
店内はまったりとした空気が流れていて、「あ~島にいるなぁ~」って実感できます。

味も雰囲気も最高なのりば食堂は石垣島に来たら外せない名店です!
離島ターミナルに知る人ぞ知る名スイーツ「マリヤソフト」がある!!
バスは離島観光の発着点である「離島ターミナル」へ到着。

離島ターミナルには、石垣島の英雄・具志堅用高の銅像も飾られています。

この離島ターミナルから西表島や竹富島、小浜島などの離島に向けてフェリーに乗っていくワケですが・・・

実はこの離島ターミナルに石垣島では超有名なスイーツがあるんですよね!
それが
「マリヤソフト」

このマリヤソフトは離島ターミナル内にある売店「七人本舗」で買えます。

なんの変哲もない売店ですが、店の軒先を見るとかなりの「マリヤ」押しであることがうかがえます。
マリアソフトと姉妹品マリヤシェイクも人気商品となってます。

ジャーン!これがマリヤソフト(380円)です!

食べてみると超濃厚!
牛乳の味がかなり前面に出てて超旨いです!!
離島ターミナルに来たらマリヤソフト食べなきゃダメでしょ?!って感じです。
石垣島最北端の観光スポット「平久保崎灯台」にもバスで行ける!
石垣島って島と言ってもそれなりに広いので、バスで移動となると結構時間が掛かります。
特に石垣島の北のほうに「ひょこっと突き出た」部分に行こうと思ったら時間が掛かります。
そして、その部分の最果て、石垣島の最北端部分に「平久保崎灯台」という観光スポットがあるんです。
しかしながら、バス路線の出発点のバスターミナルから平久保崎灯台の最寄りのバス停「平野」まで行けるバスの便は1日2本ほどしかありません。

バス移動時の起点となるバスターミナル
しかもバスターミナルからだと1時間25分ほどかかります。
さらに「最寄り」と言っても灯台までは20分ほど歩く必要があります。
まあ暑くもなく雨も降ってなければ良い運動にはなるでしょうけど・・・

僕が行った時は暴風が吹き荒れるあいにくの天気だったので、少し大変でした。
風がビュービュー吹いてたので!
本来やはり車で来るのがベストでしょうけど、しっかりスケジュールを立てれば、バスで来ることも十分可能です。
やっぱり石垣島最北端ですから、一度は来ておきたい場所です。

ちなみに天気が良い時の平久保崎灯台はこんな感じ。

空と海の青さが全然違いますね。
次はこんな風に晴れた日にまた来てみたいです。
海原を眺めながらそばが堪能できる「八重山嘉とそば」
「山原」のバス停から6分ほど歩いたところにある「八重山嘉とそば(かとそば)」も外せないスポットのひとつです。

大きな看板が出てるワケではないので分かりにくいですが、こちらも有名店なのでスマホを頼りに行けば分かると思います。

僕が行った時はあいにくの天気だったので残念でしたが、お店が海沿いにあるので青い空と海を見ながら八重山そばが頂ける最高のスポットとなっています。

僕が注文したのが「八重山そばセット」(800円)です。

麺はあまりコシは感じない柔らかいタイプです。
スープもあっさりとしてて優しい味です。


こじんまりとした店内ですが、店員さんの接客応対も丁寧で非常に気分よく食事ができました。

次回はぜひ天気の良い日にうかがいたいですね。
石垣島の観光スポットと言えば「川平湾」
石垣島のイメージとしてこの観光スポットを思い浮かべる人が多いであろう場所・・・それが「川平湾」ですね!

有名なリゾート地ってこともあって、バスもそれなりの本数走っています。
(それなりの本数とは言っても1時間おきにバスの便があるわけではありませんが)
バス観光の起点となる「バスターミナル」からだと40分ほどで着きます。
最寄りのバス停は「川平公園前」になります。このバス停から川平湾が見渡せるスポットまで歩いてスグです。

風光明媚な場所なので、石垣島をバスで巡るならココも立ち寄るべきでしょう!

先ほども言いましたけど、レンタカーで回るように自由がきかないので、観光スポットでの滞在時間を考慮してスケジュールを組むとイイですね。

透き通るような海と青く澄み渡る空が絶妙なバランスで何度見ても美しい!
このオッサンも満足そうです!
「フサキビーチ」に沈む夕日が最高すぎた!

日が暮れかかってきた夕方。
向かうは石垣島随一のリゾートエリア「フサキビーチ」へ。


このフサキビーチは「フサキビーチリゾート&ヴィラズ」というリゾートホテルの中にあるのですが、ビーチは一般向けに解放されており、宿泊者以外も入ることができるようになっているんです。

フサキビーチへはホテルのフロントを通って行きます。
中はさすが高級感漂ってますね。(いつか泊まりたい!)

ホテルを抜けてビーチ側へ出ると夕焼けがキレイです!

いや~ムードたっぷりでイイですね~。
なんかオッサンが一人で来てるのが残念に感じるほどロマンチックな光景です!

日が沈むのを眺めながら、マッタリするのも旅の楽しみです。

しばしここで心の洗濯、させて頂きました!
夕日を見ながら食べる「ミルミル本舗」のジェラートが超旨い!
先ほど降りたフサキビーチリゾート&ヴィラズ前のバス停から近く・・・というワケではなくて、実はバス停から15分ほど歩くのですが、どうしても行ってみたい絶品スイーツの店があるのです。
バス路線から完全に外れているのでちょっとアレですが、それだけの価値はある場所です。
さきほどのバス停から山がちの道を15分ほど歩くと(登ると?)、お店が見えてきました。

そしてようやく到着。
石垣島でジェラートアイスが美味しいお店として高い人気の「ミルミル本舗」です。

アイスの味の種類も豊富で、マンゴー、パイン、ピーナッツ、チョココーヒー、ドラゴンフルーツ、グァバ、シークワーサー、島豆腐、塩黒糖、バナナ、ミルク、紅芋といろんな味が楽しめます。
この中から1種類、あるいはハーフ&ハーフで2種類選んで食べることができます。
味(フレーバー)は1種類だけ注文しても、ハーフ&ハーフでも値段はどちらも同じなので当然ハーフ&ハーフを選ぶべき!

僕は塩黒糖とドラゴンフルーツをチョイス。

このジェラートが超レベル高くて、ハンパなく旨いんです!!
この店のごちそうはジェラートももちろんそうですが、見事な景色もごちそうなんですよね。
遠く沈む夕日を見ながら頂くジェラートは絶品です。


石垣島での一日のシメはぜひミルミル本舗のジェラート、「夕日添え」でどうぞ!
まとめ
レンタカーで石垣島を回ることを思うと、バスだとやはり移動時間はかなり掛かります。
ただ、コストがかなり安く抑えられますし、のんびりとバスに揺られて風景を見ながら移動できるメリットだってあります。
たまには車をやめてバスで旅情を感じながら石垣島をめぐってみるのもいいものですよ!
コロナの影響でどこも大変ですね。
早く終息してほしいです。
落ち着いたらまた石垣島に遊びに来てくださいね
僕が大好きな石垣島で感染者が出て大変心配しております。
今はいち早く終息させるために外出自粛・ステイホームで頑張りますが、
コロナが終わったら必ず石垣島に遊びに行きますね!