【文化の特徴】東京と大阪の「ナゾの違い」を食習慣&社会ルールで比べてみた!

【関東・関西の文化の特徴】東京と大阪の「ナゾの違い」を食習慣&社会ルールで比べてみた!

みなさん、どうも僕です。

テレビやネットの影響もあって、日本国内の地域差というのはどんどん小さくなってきていますが、

とは言え、日本の2大エリア東京と大阪の文化や習慣・ルールの差は結構歴然だったりします。

でも実際にどんなことが違うんやろか??

その疑問に答えるべく、関東と関西の違い、東京文化の大阪文化の特徴についてたっぷりとお伝えします!

 

エスカレーターの立ち位置が「右」と「左」で違う!

これは結構有名な話なので知ってる方も多いでしょうが、東京と大阪ではエスカレーターで「立つ位置」が違います。

「立つ位置」というのはエスカレーターに乗った時にどちら側に立つか、ということですね。

結果から言うと

東京など関東では「左」

大阪など関西では「右」

ということになっています。

 

どうしてこういった差が出てしまったかは大変気になるところですよね~。

日本の交通ルールの基本である「右側通行」ってことでいくと、エスカレーターも急ぎの人は右側を歩かせるということになって、必然的に「左側に立つ」というのが日本人的には本来しっくり来るところ。

そうなれば大阪の「右側に立つ」スタイルがむしろ「異端」ということにもなりかねませんよね。

 

で、この大阪人のエスカレーターで右側に立つルール。

この謎ルールが出来た経緯は諸説ありますが、有力なのは1967年に阪急電鉄がエスカレーターで流していたアナウンスがきっかけ、というものです。

阪急梅田駅は1967年、現在の阪急うめだ本店がある場所から移転した。その際、3階乗り場に通じる長いエスカレーターが設置された。

そこで「走って上り下りするのは大変危険ですのでおやめください」に続き、「お歩きになる方のために左側をお空けください」というアナウンスを流し始める。「立ち止まる人と歩く人の両方の利便性を考えた」ものだった。

日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXLASIH02H08_T01C14A2AA1P00/

 

大阪で「右立ち」ルール定着の根拠となるもう一つの説として、海外からのゲストを迎えるために欧州で主流だった「右立ち」ルールを導入したという1970年開催の大阪万博を契機とする説もありますが、阪急電鉄によるアナウンスは大阪万博の3年前ですから阪急電鉄アナウンスの説が根拠としては固そうですね。

 

いずれにしても、現在もなお、関東と関西でエスカレーターの「右立ち」と「左立ち」で分かれてるって興味深い!

 

「肉」の概念の違い?!カレーに入れる肉が「豚肉」と「牛肉」で違う!

みんな大好きなメニューのひとつ、カレーライス。

そのカレーライスに入ってないといけないのが肉です。

ところが、このカレーに入れる肉が実は関東と関西では違うんです!

 

なんと、カレーライスに投入される肉の傾向として

関東は「豚肉」

関西は「牛肉」

という違いがあるんです。

 

僕は生粋の関西人ですから、東京の人には悪いですが豚肉の入ったカレーライスは食べたことありません!

ってか、もし豚肉の入ったカレーライスが食卓に出てきたら

ボク
ウチはお金無いの??

ってなります。「牛肉入ってるのが当たり前のカレーライスに豚肉しか入れられないってなんで??」ってことです。

たぶん、他の大阪人も同じ感じだと思います。

 

そもそも、大阪など関西では肉と言えば「牛肉」のことを指すのです。

対して、東京など関東では肉と言えば「豚肉」。

 

なんでこんな違いが発生したかと言えば、食にまつわる歴史が原因しています。

関西では農耕用の家畜として牛が重用されてきたことに加え、但馬牛や淡路牛など良質な牛の産地を多く抱えていることがその理由と言われています。

一方の関東は農耕用の家畜は馬が主流であり、良質な牛を手軽に入手できなかったことが影響して牛ではなく代替手段としての豚肉が定着することとなったと言われています。

また明治時代に入り、開国・開港を契機として居留外国人を対象に神奈川県などで養豚がさかんになったのを契機に関東エリアに多くの養豚の産地を抱えるに至ったことも豚肉文化が花開くことになった一因とも言われています。

(参考:かながわ畜産まめ知識 https://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/520097.pdf)

 

冬になると食べたくなる肉まん。

ボク
「肉まん」も関西では「豚まん」と呼ばれているのはご存知ですか??

肉まんに入っている肉は豚肉ですが、牛肉文化の関西で万一「肉まん」と言ってしまうと「牛肉が入っている」と誤解される恐れがあるのです。

だから関西では「豚肉が入っていますよ」という意味合いであえて「豚まん」と呼んでいるワケです。

したがって、大阪名物の551蓬莱の豚まんは、あくまで「豚まん」であって「肉まん」では無いのです!!

 

「肉まん」じゃなくて「豚まん」!呼び方の違いにみる東西の食文化の歴史

2016年6月15日

「大学生の学年の呼び方」も関東と関西で違う??

意外と知られていないのがこの事実。

大学生の学年の呼び方もまた関東と関西では違うんです。

大学生は「1年生、2年生」しかないんじゃない??
ナゾの外国人
いえ!関西では「1回生、2回生」と呼びます!

そう、関西では大学生になると、高校生までのように「〇年生」とは言わず、「〇回生」という独特の呼び方を使うのです!

 

これ、関西以外のエリアからはじめて関西の大学に来た人は少なからず面食らう「謎ルール」でもあります。

なぜ、関西だけこんな「謎ルール」が出来てしまったのか。。

その謎を解くカギは実は「京都大学」にあったのです!

日本を代表する大学として君臨する東の東京大学と西の京都大学。

大学のカラーとして官僚的なイメージが根強い東京大学に対して、京都大学はかなり自由な学風として知られています。

 

進級する制度も東京大学と京都大学では違っており、

東京大学は学年ごとに履修科目が明確に決まっており、1年単位でそれをこなさなければ落第となってしまう決まりになってます。

まあどちらかと言えば、学生を型にはまえる教育制度であり、やはり官僚的、ですよね。

 

対して京都大学はどうかと言うと、1年単位ということではなく卒業までの期間を掛けて履修科目をこなせばOKという、東大に比べれば「結構ゆるーい」やりかた。

ここで年次をあらわす呼び方の違いが発生するわけですが、京大では学年という概念が希薄であり、単に在籍年数を表す「〇回生」という呼び方が定着していった、というワケです。

ボク
東大だといくら留年して「4年生止まり」だけど、京大なら「8回生」もいるよね。

 

そして、この独特のルールが京大のみならず関西の地域全体に飛び火してその習慣が定着したため、関西の大学では今でも「〇回生」という呼び方が一般的となったというワケです。

 

ずっと関西にいる僕なんかにとってはそのルールは当たり前すぎて、逆に東京の大学生は「なぜ1年生、2年生とか高校生と同じ呼び方なん??」って思ってました。

違うんですよ!関西は!

 

私鉄の呼び方が「線」と「〇〇電車」で違う!

日常生活で欠かせない交通手段である私鉄。

その呼び方も実は関東と関西では違います。

東京では私鉄のことを「東急」、「小田急」、「京急」というように電鉄名+線で呼ぶのが一般的です。

対して関西はどうかと言うと、「阪急電車」、「近鉄電車」、「京阪電車」といったように電鉄名+電車で呼ぶのが当たり前です!

ボク
「阪急線」、「近鉄線」、「京阪線」とは言いません!

 

このように、関西では正式名称の「〇〇電鉄(電気鉄道)」でもなく、関東で主流の「〇〇線」でもなく、小学生にも分かりやすい(?)「〇〇電車」という呼び方が広く定着しちゃってるんですよね!

 

ボク
↓こんな風に阪神電鉄自身がターミナルステーションの梅田駅でも「阪神電車」って書いちゃってるからね!

※ちなみに阪神電鉄(阪神電気鉄道)のHPを検索すると「阪神電車」とバーン!と表示されます。

 

なぜ関東と関西でこのような違いが生まれたのかは興味のあるところ。

その理由の一つは私鉄の成り立ちにまつわる関東と関西の歴史の違いです。

 

関西では官営鉄道と競合関係にある民営鉄道にはなかなか許可を下ろさなかったため、関西の私鉄は官営鉄道よりも規格・規模の劣る「路面電車」の体裁で許可を取り、業務を行っていました。

しかし実際は路面電車のレベルにとどまることなく、官営鉄道(国鉄)と肩を並べる規模である通常の鉄道として運営したワケですが、国鉄を運営する国に睨まれたくない私鉄は、蒸気鉄道の国鉄に対し「電気(電軌)鉄道」と名乗り、国からの圧力を逃れようとしていたことが背景にあります。

ボク
「ウチは国営鉄道と違って路面電車って扱いですから!」と言い訳したかったんでしょう

その名残で関西私鉄が「〇〇電車」と呼ばれることが定着したというワケです。

 

また、関西の国鉄の電化が関東に比べて30年ほど遅かったこともあって、蒸気鉄道(機関車)のイメージの官営鉄道に対し、私鉄=電車という呼び方が定着しやすい条件が揃っていたという説もあります。

 

さらに関西人の気質が「電車」という呼び方を使いたがる一因という説もあります。

関西人は固い呼び方を敬遠する傾向があり、呼びやすく親しみやすい「〇〇電車」が定着した、と言う説。

ボク
これは関西人の僕にとっても最もしっくりくる説かな!

 

根拠となるのは諸説ありますが、現在でも私鉄の呼び方が関東と関西でこれだけ違うって面白いですね!

 

参考:関東と関西の私鉄の呼び方(○○線?○○電車?)https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1533447.html

私鉄の呼称 関西なぜ「○○電車」(とことんサーチ)https://www.nikkei.com/article/DGXLASIH30H09_S5A021C1AA2P00/

素朴な疑問集 http://tadahiko.c.ooco.jp/GIMON/QA/QA848.HTML

 

まとめ

関東と関西の文化の違いは、すなわちそこに住む人の気質の違いと偶然の経緯の賜物と言えます。

国土の狭い日本でこれだけ違うって面白いですが、どちらが良い悪いという話ではなく、違いがあってこそ地域の特徴が生み出す「味」があるということではないでしょうか。

特典ありの管理人がお届けする無料メール講座!今すぐ登録!

有料級PDF「ビリーフチェンジで自己肯定感を上げて欲しい未来を手に入れる方法」をプレゼント!
無料メール講座に今すぐ登録! メール講座の登録はこちら

共有するならコチラ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

NLPマスタープラクティショナーの資格を持つサラリーマン兼ブロガー。 「たまてBOX」では、おっさんが今より素敵になれる耳よりな情報から、サラリーマンにオススメの情報、更には「どーでもいい」話題まで幅広く深く掘り下げて紹介しています! 書籍への掲載、他メディアでも紹介多数。 さぁアナタもたまてBOXファンになりませんか! マインドセットを扱った別ブログ「審判は自分自身」も絶賛更新中。 記事執筆依頼、取材依頼もドシドシとお待ちしております!

お問い合わせはコチラまで!
FacebookB!HatebuTwitterFeedlyInstagramContact