
みなさん、どうも僕です。

いやぁ、みなさん見ましたか、食べログのニュース!
ひどいもんですよねぇ、飲食店に対して
「食べログの予約サービスを契約しないと点数が下がりますよ!」
なんて言ったとか、言わないとかで・・。
ま、これがホントの話だったら脅迫まがいっていうもんです。おっかない話ですねぇ。
ま、食べログも食べログなら、それを「教典」のようにあがめているわれわれユーザーもどうなんだろ??
今日はそんな話題です。
食べログが「炎上」 ネット予約サービス使わないと点数をリセット??
外食をすることが多い人なら一度は見たことがあるであろうグルメ口コミサイト、それが「食べログ」。
その食べログが付ける点数をひとつの指標として、行ったことがないけど行ってみようと思わせる点数がモノを言うワケですが、その「信頼」を揺るがすニュースが飛び込んできました。それがこれ。
きっかけは、都内などで4店舗を展開するワインバル「ウルトラチョップ」のオーナー、高岳史典さんが6日、ツイッターに「全店の食べログスコアがいきなり3.0にリセット。そこに担当営業から連絡が来て『食べログのネット予約を使ってもらわないと検索の優先順位を落とします』と」などとつぶやいたこと。高岳さんによると、最高で3.2点台だった4店舗の評価点数がどれも3.0に引き下げられたという。引用:YOMIURI ONLINE
いやぁ、酷いと思いません??
見てください、ウルトラチョップの全4店舗、ぜ~んぶ評価点数が3点ちょうどです!
こんなことってありえますか??ないッスよ、普通。

グルメ口コミサイトの評価はお店を訪れて実際に味わった人たちの純粋な評価であるはず。
しかし、このニュースの内容がホントなら
評価者(レビュアー)の口コミ、評価以外にも、もっと恣意的な、もっとドロドロした思惑が点数を左右している・・
そう思われて仕方がないですね。
このニュースを受けて、「食べログ」は見事に炎上、運営会社のカカクコムの株価急落と何かきな臭い感じになってます。
ま、われわれ一般ユーザーが信じていたものがガタガタと崩れ落ちそうな感じなんで当然といえば当然。
われわれが信用してしまってるグルメサイトの「教典」、食べログってこんなんでいいんでしたっけ??
食べログの点数は「単純平均」じゃない!アルゴリズムって何?!
食べログって点数が高けりゃ評価が高いし、さぞかし旨いんだろうって思いますよね。
じゃあ、食べログの点数ってどう付けられてるの?ってとこですが、実はレビュアー(評価者)の単純平均じゃないって知ってました??
点数の付け方については食べログのヘルプページに詳細が記されています。
これによると、食べログの点数は
- レビュアーによる採点の単純平均ではない
- 各レビュアーの影響度が点数に大きく影響する
- このレビュアーの影響度は独自のアルゴリズム(算出方法)による「食通度合い」から算出される
こういうことらしいです・・そうらしいんですけど・・
わたし、あんまり頭が良くないので・・はて
[su_animate type=”shake” duration=”2.5″ delay=”0.5″]食通度合い??アルゴリズム??[/su_animate]
なんじゃそれ??????
う~ん、よくわからん!

ってか、食通度合いだ、アルゴリズムだ、言ってるけど、ここが一般人にはわかりにくいし、透明性のないブラックボックスを作り出しちゃってるんじゃねーの!って思いますね。
一見、効率的で真実を照らし出すかのような算出方法をうたってはいるけど、ホントに客観性があるのか、ちょっと疑いたくなります。
食べログの「思い上がり」はユーザーによる食べログの妄信が原因だ!
出典:ウルトラチョップHP
先の「ウルトラチョップ」の件、食べログを運営するカカクコムはこう釈明しているそうです。
今回の事態に対し、食べログを運営するカカクコムは7日、「ネット予約可能なお店は、検索結果の広告枠において優先表示される仕組みに10月から変更予定」と発表するとともに、「表示される点数及びランキングにおいては、オンライン予約機能の利用是非に一切関係なく、これまで同様、ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしている」と釈明した。 引用:YOMIURI ONLINE
「(食べログに掲載されている)全店舗を対象に、評価点数を算出するアルゴリズム(計算手順)の見直しを行ったため、店舗によっては点数が上がったり下がったりした。ちょうどそれと同じタイミングで営業担当者が、ネット予約可能なお店が優先表示される仕組みについて説明を行ったため、その二つの事柄を混同したのではないか」としている。 引用:YOMIURI ONLINE
これを読んで、みなさんは納得されました??
わたしは「ふ~ん・・」って感じですけどね!
真意のほどはわかりませんが、いずれにしてもニュースの詳細を見ていると、食べログ側の思い上がりというか、自信過剰さというか
「食べログ様が言ってるとおりにしたらいいの!!」
っていう強硬な営業姿勢が垣間見えてしまうのはわたしの気のせいでしょうか?
いや、あると思うな!
ただですよ、一方で、こういう状況を作り出してしまったのはわれわれユーザー側にも原因というか要因があると思います。
どこかおいしいお店ないかなぁって思ったときに、まず食べログを見ちゃう!
まぁ普通にGoogleで普通に店名を検索すると一番目に食べログが出てきたりするから仕方ない部分もあるとは思いますけどね。
しかしそうはいっても、ちょっと食べログの情報を信用しすぎ、妄信しすぎじゃないのかね~・・そう思っちゃうわけですよ。
自分の軸を持て!自分が好きかどうか、うまいかどうかを判断しろ!
味の好みは女性の好みと一緒
わたし、思うんですけどね、男性から見て女性の趣味がさまざまなのと一緒で、食べ物の味についても感じ方は人それぞれ違うはずだって思うんですよね。
だって理想の女性だって、北川景子や米倉涼子ばっかりじゃないでしょ。
ちょっとぽっちゃりが好き、背が低いほうがいい、ぺちゃ鼻が魅力・・みんな好みは千差万別。
だったら他人の評価ばっかり鵜呑みにしないで自分で判断すればいいじゃん!!そう思うんですよね。
直感もアテになる?「ジャケ買い」でお店を選んでもいいじゃん!鼻を利かせろ!
みなさん、「ジャケ買い」って知ってます??
いまやCD・・というかWEB上で音楽がダウンロードできる世界ですから、CDジャケットがどうのこうのってあんまりこだわりがないかも知れませんが、タワーレコードなんかのCDショップでCDを買うときに
なんの情報もなくジャケットを見てピンと来たら買う
これが「ジャケ買い」です。
もうそれこそ「あてずっぽう」ですよ!だってね、昔は今ほど視聴コーナーとかなかったですからね。
ジャケットを見て「こういう音楽性だろう」って判断して、そのジャケットのセンスで自分の琴線に触れるかどうかを判断していたんです。
いやそりゃ「あっちゃー、失敗した!」ってのもありますよ。ただ意外と自分のセンスを信用して買ってると当たってくるもんで、だんだんと精度が上がってくるんです。
これは音楽雑誌に載ってる情報じゃなくって自分の感覚、センスだけに頼ってどれを買うか決めているので、臭覚が磨かれていくんでしょうね。
やっぱ自分で見極めて、自分で判断しないと、何も成長しないし、いつまで経っても自分で判断できませんよ!
それは飲食店選び、味の見極めだって同じです!
↑わたしがジャケ買いしたアルバムです
脱マニュアルで自分の経験値を上げて「軸」を作れ!

ジャケ買いみたいに、飲食店についても自分で判断していくことで、自分なりの基準が出来上がっていって
ここはあそこの店よりサービスも良くて、素材にこだわってるし、味付けの仕方もいい・・
なんて感じで他人の評価に左右されない、自分なりの軸ができていくと思いますし、なにより自分でおいしいお店を発掘できた時のうれしさったらないですね!
なにごとも教科書どおり、マニュアルどおり・・これってぜんぜんつまんないし、何の成長もしない。
「失敗したくない・・」そうやってマニュアルにばっかり頼ってると経験値、ちっとも上がりませんよ!
生かすかどうかはあなた次第!食べログの有効活用方法!

これまで書いてきたように「旨いかどうか」っていう点は千差万別で人の感じ方次第。
つまり基準ってものがないんです。
それに加えて、食べログのあの点数!アルゴリズムだとかどうたらこうたら影響する、よくわからんシステム!
点数なんてアテにならん!!
とはいえ、食べログの財産とも言うべきは「クチコミ」です。
クチコミに書かれた客観的な事実や情報、つまり「ここの豚骨スープはギトギトしてて味が濃い」とか「この料理は量が多い」なんていう内容は個人の感じ方によって変わるものではないため、十分参考にしていいわけです。
「旨いかどうか」は感じ方次第だし、点数もちょっと作為的なものを感じるけど、「ここのラーメンは味が濃い」って書いてあれば薄味のスープが好みの人はその店を避ければいいわけです。
お店の立地条件やメニューといった情報を効率的に入手するにも大助かりです。
点数や個人差のある感想部分を鵜呑みにせず、客観的部分や情報を有効活用して店選びをする!
これこそが食べログの有効活用の方法だと思います!
まとめ
他人がなんと言おうが「うまいもんはうまい!」って言い切れるはっきりとした意思が大事だし、自分が旨いと判断すればそれでいいと思います。
今回の炎上した食べログのニュースは「偏ったマニュアル主義」の弊害が表面化したものとも言えますし、食べログの点数が全て!ってあがめなくても自分の目で舌で感じたものが全てなんだから、実践を積んで自分なりの軸を作る・・これって人生でも同じことだと思いませんか?
「自分の軸をつくる」・・それにはやっぱり他人の評価を惑わされない自分をつくるということに他なりません!
コメントを残す